藤沢湘南台で産後の膝の痛みを治療する整体院
<産後の膝にかかる負担>
産後は赤ちゃんを抱っこしたまま、立ったり座ったりをすることが多くなります。
赤ちゃんを傾けた姿勢にすると、ミルクを吐いてしまうのを防ぐため、立つ時に前かがみにならず、真上に立ち上がろうとすることがあります。
また、赤ちゃんを抱っこしていると両手が塞がり、手をついて立つことができなくなるため、脚の力だけで立とうとすることがあります。
そういった立ち上がり姿勢が続くと、太ももの筋肉(大腿四頭筋)が過度に緊張して、お皿の動きが悪くなり、膝に痛みが出現することがあります。
赤ちゃんの抱っこのし過ぎで、手首を痛めている方は赤ちゃんを抱っこしていなくても、膝に痛みが出ることもあります。
さらに悪化すると、正座ができなくなったり、階段の昇り降りでも痛くなります。
<産後の膝の痛みの原因>
1.妊娠に伴う姿勢の変化
姿勢の変化により、重心が後ろへ倒れて膝に負担がかかります。
2.妊娠に伴う靭帯のゆるみ
妊娠すると、靭帯がゆるむホルモンが分泌されます。
(リラキシン、プロゲステロン、エストロゲン)
その結果、膝関節が不安定になり、負担に耐えられなくなります。
3.産後の育児
産後、抱っこやおんぶ、おむつ換えで中腰になったり、しゃがんだり、立ったり座ったりの回数が多くなったりすると、太ももの筋肉が疲労します。
<当院の産後の膝の整体>
産後は、骨盤の不安定性に加え、子育てが始まり、不調が出やすい時期です。
今回の膝の痛みには、骨盤のゆがみも関与している場合も多くあるため、膝の調整だけでなく、骨盤の調整も同時に行います。
膝に対しては、大腿四頭筋を中心に調整します。
産後の骨盤は不安定で、外へ開いた状態になっていることが多いです。
骨盤の本来の位置に矯正して、脚全体の安定化を図ります。
また、赤ちゃんの抱っこの仕方や、立ち上がりの体の使い方を覚えることにより、日常生活での痛みを最小限に抑え、再発を防ぎます。
このように産後の膝の痛みが出る前に、当院での調整をお勧めします。
<お客様の喜びの声>
S・K様 40歳
産後の骨盤のゆがみ、ひざのつらさがあった方ですが、
当院の整体で改善しました!!
当院の整体で改善しました!!

<産前・産後を専門にしている整体師>
【院長】
波多野 裕子
(はたの ゆうこ)
波多野 裕子
(はたの ゆうこ)
詳しくは、波多野裕子の紹介で!!
<なかなか良くならない膝の痛みは・・・>
腹直筋離開が関与している可能性があります。
腹直筋離開は、産後、9割以上の方で発症しているという報告があります。
したがって、誰でもこのような結果になる可能性があります。

